2009ジョギングフェスティバルinさざ(10キロマラソン) 2009年3月8日

先月に引き続き…今月は長崎県内(北松浦郡佐々町)開催される「ジョギングフェスティバルinさざ」に参加

↑ここ数年は連続で参加してる大会になりますよ。もう6回目の参加になるみたいです!

 ⇒2008ジョギングフェスティバルinさざ(10キロマラソン) 2008年3月9日

 ⇒2007ジョギングフェスティバルinさざ(10キロマラソン) 2007年3月11日

 ⇒2006ジョギングフェスティバル in さざ(10キロマラソン) 2006年3月12日

 ⇒2005ジョギングフェスティバル in さざ 2005年3月13日

 ⇒2004ジョギングフェスティバル in さざ大会 2004年3月14日

長女の水ぼうそうも治ってきてて、通院すると外出OKの許可をもらってたので家族で早起きし

朝6時半前には自宅を出発して、長崎〜東そのぎまで高速、あとは下道移動で北松浦郡佐々町まで移動

8時頃に到着すると、無事に会場近くの駐車場にも停めれて(ほっ)、すぐに受付を済ませました!

↑↓去年よりも300人程度参加者が増えてるようです(1925人参加)。開会式は9時からだったので参加して…

↑3kmほどをのんびり20分くらいジョギングしてアップしてからは記念撮影も♪

↑↓長男と長女は仲良く過ごしてたみたいです

↑準備運動やストレッチを始めると…トコトコと長女が逃亡開始してました(笑)

↑10時45分がスタートなので、10分前には集合場所へ行き…スタート5分前には道路に並び

↑10次45分にスタート! スタート位置が悪くて、ちょっと渋滞に巻き込まれました(汗)

ここ数年参加してて、コースは熟知してるので…前半ゆるやな登りが多い区間は抑えて…

折り返して、後半ゆるやかな下り区間が多くなってからペースを上げて行こうの作戦!!

思ったよりも作戦通りに走行を出来て、残り1kmで離れてたけど同じゼッケン色が見えたので

全力ラストスパートで追っかけて、ジワジワと追いついてきて、「追いつけるか!?」と思ったけど

↑↓ゴール手前で近づいて来た僕の存在がバレたみたいで全力で逃げられ、追い付けませんでした(汗)

↑完走記録証をプリントしてもらうと、8位!あー、抜けてれば7位でラッキー賞だったのに、残念。。。

参加賞のメロンパンとドリンクをもらってからは、愛車スバルサンバーで帰る事に

↑↓朝が早かったからか?車で移動しだすと…すぐに2人とも熟睡モードでしたよ。

↑佐世保市街地は混むので、山越えルートで三川内に抜けて…先月と同じ展開で「牧のうどん」で昼食

↑長女はウロウロ歩きながらも、しっかりとうどん食べてましたよ〜

↑嫁はんのわかめうどん(大盛り)ですが、途中で汁が無くなり…汁を足してましたよ(苦笑)

↑長男は最近、麺類は箸で食べれるようになってて、自分で食べてました!!

この後は…東そのぎから高速に乗って、長崎まで戻ってきましたよ。ふぅー

↑自宅に戻ってからは、早速!自宅生ビールサーバのエビス生ビールをグビグビ♪

生ビール飲みながら…手元のGショックで測定した区間タイムを確認してみると…

スタート~1km 3分52秒
1km~2km 3分52秒
2km~3km 3分55秒
3km~4km 3分58秒
4km~5km 3分59秒
5km~6km 3分48秒
6km~7km 3分39秒
7km~8km 3分47秒
8km~9km 3分43秒
9km~10km(ゴール) 3分37秒

初めて10kmマラソンの全区間で3分台で走り切れたかも?です。後半もペース上げれて満足♪

38分14秒は自己2番手タイムですね〜! 去年が39分13秒だったので…1分くらい速くなってるみたい

↑今回は10kmだったので、軽量タイプでクッション性はソコソコのレース用RC800Fで走りましたよ。

3月は3週連続で10kmマラソンに参加予定なので…調子を上げながら、38分切りできるとイイナ〜

↑Webで結果を確認してみると、タイム的には追いついてたみたいです。来年は37分台を狙いたい!

楽しみながら攻めつづける!(NSR250Rオーナーとの交流メイン)
https://www.yamasita.info/

第58回 公認鹿島祐徳ロードレース(ハーフマラソン) 2009年2月22日

2週間前の10kmマラソンに引き続き…お隣の佐賀県で開催される「第58回 公認鹿島祐徳ロードレース」に参加

↑ここ数年は、毎年参加してる感じですよ。公認コースなのでレベルが高い大会って印象ですね~

 ⇒第57回 公認鹿島祐徳ロードレース(ハーフマラソン) 2008年2月24日

 ⇒第55回 公認鹿島祐徳ロードレース(ハーフマラソン) 2006年2月26日

 ⇒第54回 公認鹿島祐徳ロードレース 2005年2月27日

 ⇒第53回 公認鹿島祐徳ロードレース 2004年2月29日

最近は1月の某所内駅伝に向けて練習してて、ハーフの距離は久し振りで去年の4月以来だから10ヵ月ぶり?

↑長男の水ぼうそうがまた治って無かったので…僕1人での移動となりましたよ(汗)

朝6時半に起きて、すぐに準備して…7時過ぎには自宅を出発!長崎~大村までは高速利用してから

大村~鹿島までは下道経由の山越えルートで移動しましたよ。鹿島に近付くと小雨がパラパラ…

↑受付時間が8~10時なんですが、8時半くらいには到着してすぐに受付を済ませましたよ。天気はイマイチ

↑車に戻ると、雨が強く降ってきたりして…(涙) 車の中でストレッチしながら時間潰し。。。

↑ハーフマラソンのスタートは12時15分なので、3時間以上は時間がありましたよ。ゼッケンも付けたりして

スタートの1時間前には、軽くアップで約2kmくらいをゆっくりジョギングしましたが、すでに濡れる展開で

急遽、透明ビニールカッパを300円で購入し、丈が長かったのでハサミでチョキチョキ切って丈調整!

アップで濡れたので、また車に戻って暖房付けて靴下なども乾かしながらスタートまで車待機しましたよ。

12時過ぎには、車から出て…スタート位置へ。。。やっぱり雨が結構降ってる感じでテンションダウン(汗)

12時15分にスタートすると、周りのペースが速くて…10ヵ月ぶりのハーフでペースが??だったのもあり

周りのペースに合わせて走行を続けると、4分/1kmペースを切る勢いでかなりペース速いなぁっと思ったけど

このままバトルしながら、行ける所まで食らい付いて行こう作戦?でペース配分は無視して追っかけ走!!

ん?途中5kmくらいと、折り返し地点までが去年コースと違うなーっと思いつつも、何とか食らい付いたままで

12kmまでは4分切り/1kmペースで走れましたが、13km辺りでタンが絡まり咳をしながら走りペースダウン。。。

やっぱり前半ペースが速過ぎたみたいで、足が動かなくなってきたので、腕を振って!振って!!粘り走行

雨の中なのに、沿道からの声援も頂いて♪極端にペースが下がらないように4分10秒/1kmペースで踏ん張り

ラスト3kmは体が久しぶりに言う事を聞かない状態になりましたが、ゴール直前はラストスパート!!!

↑ゴール直後に、記録証をプリントしてもらうと…自己ベスト1時間25分切りの1時間24分58秒でした♪

↑雨の中で寒かったコンディションを考えると、なかなか満足できる結果となりましたよ。きつかったー

↑参加賞で無料の…おしるこ、おにぎり、豚汁をもらって食べて少しは体が温まって

全身びしょ濡れで寒かったので、車ですぐに着替えて…帰る事にしましたよ。

↑↓帰りも下道で大村まで、大村~長崎は高速移動でした。途中霧も出てたので安全運転で移動しましたよ。

↑↓んで(笑) はい!自宅に戻ってからは、エビス生ビールをセットして…早速生ビールタイムです♪

↑↓むふふ、やっぱりマラソン後には生ビールたまりませんなぁ~! 自己ベストの祝杯で乾杯

生ビール飲みながら…手元のGショックで測定した区間タイムを確認してみると

スタート~3km 11分50秒(3分56.6秒/1kmペース)
3km~9km 23分30秒(3分55秒/1kmペース)
9km~12km 11分52秒(3分57.3秒/1kmペース)
12km~15km 12分31秒(4分10.3秒/1kmペース)
15km~18km 12分28秒(4分9.3秒/1kmペース)
18km~ゴール 12分44秒(4分14.6秒/1kmペース)

12km以降はペースが見事に落ちてるけど、ゴールするまで何とか粘れて走行できたかな~?

ちょっと前半に冒険して速いペースで突っ込んでみましたが、そこそこまとめれて手応えは十分かも♪

↑今回はハーフマラソンで距離があったので、お気に入りのRT901(250gくらいのシューズ)で走りました

駅伝や10kmマラソンは軽量(200gくらい)なRC800Fを使うけど、ハーフだとクッション性も重要みたい

↑Web上で結果を見たら、上位が実業団の選手が多いので…公認レースで市民ランナーとしてまずまず?

楽しみながら攻めつづける!(NSR250Rオーナーとの交流メイン)
https://www.yamasita.info/