第23回 どいのくび健康マラソン大会(5kmマラソン)結果 2018年12月2日

この前の日曜日に来年の所内駅伝への調整として「どいのくび健康マラソン大会」に参戦しました


↑子供が小学校からもらってきた案内が行方不明?で、役場に問い合わせた後に無事にエントリー

 ⇒第21回 どいのくび健康マラソン大会(5kmマラソン)結果 2016年12月4日:18分38秒

 ⇒第20回 どいのくび健康マラソン大会(5kmマラソン)結果 2015年12月6日:18分22秒

 ⇒第18回 どいのくび健康マラソン(ファミリー、5kmマラソン)結果 2013年12月1日:17分36秒

2年ぶり4回目の参加となりましたよ。ローカルな大会ですが小学生の参加も多く活気あります!


↑ゼッケンは事前申し込みで受け取ってたので、自宅で会社Tシャツ(PAL構造)に付けて準備OK

↑8時20分頃に自宅を出発し、9時前には鶴見台第1公園に到着できました

先に、小学生・中学生・ファミリーの部があるので、ゆっくり準備運動やストレッチをして過ごし

栄ちゃんと合流して、コース下見も兼ねて5kmコースをジョギングしてアップしましたよ

あぁ~、そう言えば2年前もこのアップダウンがきつかったな(汗) っとコースを復習して戻り

流しも2本入れて、珍しくアップ十分で体がかなり温まりちょっと疲労も感じるくらい(苦笑)


11時20分に集合して、11時50分にスタート!

まずは下りだけど…温存作戦で余裕のあるペースで入って5番手くらいを走行

折り返して、急なアップダウンがあるのでここでペースをちょっと上げる気持ちで1人抜き

ぐるりと周回コースで、また同じ折り返しの後はきつくなりつつもマイペースに登りを攻略

目の前のランナーがペース落としてたので、抜いて前方の栄ちゃんを追っかけ走してみる!

ジリジリと少しづづ距離が詰まるような?あまり変わらないようなで必死に追っかけて

最後の登り区間で、息が切れ過ぎててラストスパートできず…ジリ貧状態に

それでも今の全力で登りを駆け上がって、ゴールできました。きつかった。。。


↑ゴール後にアクエリアスと3位入賞の紙をもらってから、水分補給。ふぅー

↑栄ちゃんと土曜日早朝の松山練習会でお世話になっている岩永さんと記念撮影(栄ちゃん奥さん撮影感謝!)

↑豚汁とおにぎりをもらい、少し腹ごしらえをしてからゆっくりダウンジョグ

↑結果が貼りだされると、18分01秒で3位だったようです。おしい、もうちょっとで17分台だったのに!

↑閉会式では、表彰されて3位の賞状をいただきました。ありがとうございました!

↑↓自宅に戻ってからは、賞状と盾を見ながら、美味しくビール飲めましたよ♪

この前の、10kmマラソン(長崎ベイサイド)で久しぶりの37分21秒で手応えあって

今回は5kmマラソンでも18分01秒と調子が上向きな感じで、満足でした!

東京出張から戻り、11月から土曜日早朝の松山練習会にたまに参加させてもらって良い練習を積めてるので

来年の所内駅伝まで練習会にも参加してしっかり準備できるように工夫してみますかね~

Apple iPhone 7で撮影)

楽しみながら攻めつづける!(NSR250Rオーナーとの交流メイン)
https://www.yamasita.info/

長崎西高OBナイター練習に2018年4~9月で15回参加しソフトテニス楽しめました!

元々は8月に開催される「長崎西高ソフトテニスOB会」に向けてコソ練として参加してたんですが

 ⇒長崎県立長崎西高等学校ソフトテニス部OB大会(2018年8月5日)に参加!

せっかく道具(前衛用ラケットオムニシューズテニスウェア)も揃えた事だし、参加を継続しました

4月29日、5月6・13・20日、6月24日、7月1・15・22・29日、8月19・26日、9月2・16・23・30日の15回参加し

乱打・サーブレシーブ・後衛練習(6本打ち等)・前衛練習(ボレー・スマッシュ等)・試合形式などの内容で

基本的には松山テニスコート(平和公園:市営庭球場)でのナイター練習が多い感じでしたよ

ちなみに、中学生以上でソフトテニス好きな人なら1回500円で誰でも参加可能なナイター練習になってます!

↑↓たまに、かきどまりテニスコート(長崎市総合運動公園:かきどまり庭球場)でもナイター練習ありました

↑↓松山と比べると屋根が無いから夕方でも明るくプレーしやすい環境でした。夏場は暑いのが欠点かな(汗)

↑それとナイター練習すると、虫がぶんぶん飛びまくりで…女子学生から悲鳴が上がってました(笑)

↑↓松山テニスコートの方は、屋根ありで雨天時でも気にせずに練習できるのがいいですね!

交通の便はいいけど、車で参加すると駐車場代がかかるのが欠点ですかね?(かきどまりは駐車無料)

↑だいたい2面コートが取られてて、練習後半は1面は練習で残り1面は練習試合の流れが多い感じです

僕は中・高と前衛だったので当時(軟式テニス時代)は…レシーブ、ボレー、スマッシュができるだけで良くて

逆クロスでのレシーブになるので、乱打も逆クロス限定でフォア打ち禁止のバック打ち縛りなどをやったりしてて

昔は前衛と後衛が完全に分業制だったこともあり、限られた練習しかやったことが無かったこともあって

↑最近は、後衛練習にも積極的に参加して…後衛って大変やったんだなぁ~っと認識できました(汗)

当時ペアの後衛に色々と注文(ファーストサーブを入れる、ラリーできるだけ続ける等)多くてごめんなさい

↑そんなこんな?でたまに練習できることで、26年ぶりでも少しづつボールを打つ感触が戻ってきて

中学で部活はじめてからの中学2年生レベルくらいには戻ってるかな?っと勝手に思ってます

まぁ、とは言え44歳のおっさんなので…体力や視力などの衰えをかなり感じちゃいますね。。。

今年春から西高OBナイター練習に参加してて、練習参加してる最近の中学生はオールラウンダーな感じで

前衛も後衛もできる感じで、器用で上手な選手が多くてすごいなーっと感心する事が多くて

↑さらに前回の練習時には、小学5年生の女子がすごく上手でビックリ!しちゃいました

↑そうそう、ソフトテニスの準備として唯一買い忘れてた「YONEXハーフパンツ」を追加購入しましたよ

↑色は無難に黒にしてみました。ただ、どうやら最近はスリムフィットタイプの方が人気があるようでした

これから冬は、マラソン・駅伝シーズンになりますが、2~3週に1回は継続して練習に参加していきますかね~

Apple iPhone 7で撮影)

楽しみながら攻めつづける!(NSR250Rオーナーとの交流メイン)
https://www.yamasita.info/