2019ジョギングフェスティバル in さざ(10kmマラソン)結果 2019年3月3日

日曜日に、長崎県北松浦郡佐々町で開催されている10kmマラソンに参加してきましたよ


↑佐々町で開催されてる「ジョギングフェスティバル in さざ」…去年に引き続き9回目のエントリーになりました

 ⇒2018ジョギングフェスティバル in さざ(10kmマラソン)結果 2018年3月4日:39分37秒

 ⇒2010ジョギングフェスティバルinさざ(10kmマラソン) 2010年3月7日:37分20秒

 ⇒2009ジョギングフェスティバルinさざ(10キロマラソン) 2009年3月8日:38分14秒

 ⇒2008ジョギングフェスティバルinさざ(10キロマラソン) 2008年3月9日:39分13秒

 ⇒2007ジョギングフェスティバルinさざ(10キロマラソン) 2007年3月11日:40分26秒

 ⇒ジョギングフェスティバル in さざ(10キロマラソン) 2006年3月12日:41分54秒

 ⇒ジョギングフェスティバル in さざ 2005年3月13日:43分7秒

 ⇒2004 ジョギングフェスティバル in さざ大会 2004年3月14日:42分21秒


↑今年は6時に出発し、佐世保大塔から西九州自動車道利用して7時半に到着して8時から受付をして

受付時に「渡すものがあるので、後から本部に寄ってください」と言われたのでゴール後に寄るかと思い

↑車に一度戻ってゼッケンを会社Tシャツ(PAL構造)に付けて準備を開始し

↑勝負靴下のタビオ レーシングラン・プロ五本指ソックスに勝負靴のアシックスのターサーモデルを履いて

北九州マラソンでフルマラソン完走して2週間でふくらはぎに不安あってC3fit パフォーマンスゲイターも装備


まずは、ジョギングでアップを3kmほどして、ビルドアップでペースを上げて1kmほど走ると手がどんどんかゆくなり

↑手袋外したら、両手にじんましんが出ててビックリして、トイレの手洗い場で水で両手を冷やして…

車に戻って、シートを倒し30分ほど安静に過ごしました(汗)


何とか、じんましんが引いてきてスタート15分前になったのでスタート位置へ移動して、栄ちゃんと少し雑談して

前から4~5列目に並んで、10時35分にスタート!

じんましんが気になりつつも、周りのペースで1kmを3分38秒で通過してから徐々に登り区間でペースが落ち

2km地点を3分53秒、3km地点を3分57秒で通過しながら…徐々にペース落ちながらの苦しい展開

4km地点を4分10秒、折り返して5km地点を4分05秒で通過して半分走って残りは下りが多いし気合を入れ直して

またじんましんが出てもゴール後に冷水で冷やすか!っと開き直って 6km地点を4分01秒で通過でまずまず

前のランナーを追っかけて7km地点を3分46秒、苦しくなりつつも8km地点を3分52秒で通過するも

無理がたたって、胃腸が先に音を上げてしまい吐き気との闘いになり粘って9km地点を3分56秒で通過

残り1kmはラストスパートしてみるも、吐き気が増して「うぇ、うぇ」なりながらペース落とさず

何とか3分37秒で走り切って、無事にゴールできました。 ゴール後も吐き気がつらい。。。


そう言えば、本部に寄らんばっと思ってたら、係の人から声をかけてもらってしばらく待つと

何と!平成20年3月にもらった表彰状を再発行してもらえました。

当時は…紙ベースのエントリーで僕の字が読みにくいのもあり会社名の打ち間違いあったんですが

 ⇒2008ジョギングフェスティバルinさざ(10キロマラソン) 2008年3月9日:39分13秒

↑それに気づいてもらえて、わざわざ再発行の対応をしていただけたようです。感謝です!

↑完走記録証を印刷してもらうと、39分切りはできずに…39分01秒のタイムでしたよ。惜しかった


レース後はじんましんは出てなくて一安心し、無理せずすぐに自宅に戻るかと思いそのまま車移動をして

↑自宅に戻って、まずは水分補給!でコアントロートニックを作って飲んで一息ついて

↑反省会を開始? 去年完走後に今年は38分台で一桁フィニッシュする目標立てたけど届かずでしたよ

新潟の日本酒の熱燗であたたまりながら、日々のジョギング通勤が主なのでラン練習が課題だなと反省

↑っと、再発行してもらった表彰状は前回もらったのと合わせて自宅に飾らせてもらいますね~

↑もうWebでリザルト出てたので見てみると、一桁フィニッシュするには38分切りが必要だったみたい

まずは来年こそは、39分切りして38分で完走できるにまた1年間しっかり準備してみます

Apple iPhone 7で撮影)

楽しみながら攻めつづける!(NSR250Rオーナーとの交流メイン)
https://www.yamasita.info/

北九州マラソン2019(フルマラソン)結果 2019年2月17日

日曜日、5年ぶりとなるフルマラソン(42.195km)に挑戦してきましたよ~!


↑初参加となった、北九州マラソンです。応募してたら無事に当選してて参加できました!ラッキー

かれこれ?9回目のフルマラソン挑戦になったようです。

 ⇒第63回別府大分毎日マラソン大会(フルマラソン)結果 2014年2月2日:3時間11分33秒

 ⇒第62回別府大分毎日マラソン大会(フルマラソン)結果 2013年2月3日:3時間00分39秒

 ⇒第61回別府大分毎日マラソン大会(フルマラソン)結果 2012年2月5日:3時間00分09秒

 ⇒第1回長崎国際マラソン in ハウステンボス佐世保(フルマラソン)結果 2011年11月19日:3時間43分15秒

 ⇒第5回天草マラソン(フルマラソン) 2010年11月21日:3時間10分51秒

 ⇒下関海響マラソン2009(フルマラソン) 2009年11月8日:3時間20分10秒

 ⇒第18回国際青島太平洋マラソン 2004年12月12日:4時間10分04秒

 ⇒第17回 国際青島太平洋マラソン 2003年12月14日:3時間59分17秒


↑久しぶりのフルで、腰ヘルニア持ちなので…腰までサポートしてくれる「CW-X ジェネレーターモデル」を購入

実は最後まで少し安い「CW-X スタビライクスモデル」と悩みましたが、ハイサポートで安心感をとりましたよ

寒くなると腰が痛くなることも多いので、これで何とか誤魔化せそうかな?


↑長崎→北九州への移動は高速バスで夕方に到着し、前日の受付会場も小倉駅から近くて便利でしたよ

↑夕食を腹いっぱい食べてから、宿泊は…「サウナ&カプセルホテル グリーンランド小倉」を利用してみました

できるだけ安く泊まれて、スタート位置に近くて、大浴場がある所で検索して決めましたよ

↑カプセルホテル、まぁ一人で寝るだけなので十分な感じですかね。大浴場は空いててゆっくり温まれました

唯一…口コミにもありましたが、タバコが苦手な人はちょっと厳しいかも?ですね。。。

僕は元々が喫煙者だったので大丈夫でしたよ。朝食付きで値段も安くコスパはかなり良かったです!

↑朝食後は会社Tシャツ(PAL構造)にゼッケンを付けて着替えを開始して

↑計測チップも勝負靴のアシックスのターサーモデルに装備して

靴下も勝負靴下のタビオ レーシングラン・プロ五本指ソックスをはいて準備OKです


今回のレースプランは、5年ぶりでペース分からないし前半からペース良く気持ちがいい速さで行けるところまで

↑あとは、コース終盤(ゴール手前の補給かな?)で小倉牛丸焼きがあるそうなので、それはゲットしたい(笑)

最近のフルマラソン完走のタイムが申請できなくて…Bブロックスタートになり早めにブロックに入って

曇ってて寒くて、受付時にもらった防寒ポンチョを念のためにはおってて正解だったかも?と思いつつ待ち

9時にスタート! …するもなかなか徒歩するペースでスタートまでも遠く1分55秒後にスタートライン通過

久しぶりに1万人規模のマラソン大会に参加したので、人がかなり多くていきなり苦戦(汗)

諦めてアップ代わりにと思いながらも、人と人の間を縫ってジグザグ走行でペースを上げつつ

4km地点を過ぎたあたりから、やっとすこしばらけてきたので自分の気持ちがいいペースで巡回開始

4分20秒/1kmペースくらいがなんだかハマったのでペースを維持して、ちょっと風邪気味で咳と痰に苦戦しつつ

オレンジの二里ユニフォームを発見すると、タカ君で話しかけて抜いて、日が照ってきて暑く感じつつ

手袋外し、防寒ポンチョも脱いで給水時のゴミ箱に入れて、淡々と走り25kmを過ぎた辺りから股関節に違和感が

その後は膝や足首など悲鳴を上げてきたので、無理ができなくなりゆっくり長く走るLSDペースに落として様子見

苦しいままで走ってると「アキラ~」「やました アキラ~!」っとフルネームで呼ばれ!?ビックリして見てみると

長崎西男クラ同級生からの応援でハイタッチして元気をもらって粘り走…30km過ぎるとほんとにシンドイなぁ

海沿いで風も強くて肌寒さも感じながら、何とかゆっくり走り続けて…昼休み練習でよく会う人と遭遇したり

バイパスホンダの山下店長とも遭遇できて、手を振りながらお互いの健闘を祈りつつすれ違い

何とか騙し騙し走り続けて、ヘロヘロになりつつゴールはできました。 久しぶりに本当にきつかった。。。


↑タオルやメダルなど受け取って、預けてた荷物も受け取り、ちょっと休憩

↑あ!小倉牛はちゃんと無事にゲットできましたよ。ゴール後にやっと食べれました♪

着替えて、荷物も片づけて…まずはしっかり給水しなくては!っと思い

↑昼飲みランチドリンクで生ビールが278円が魅力だった「磯丸水産 小倉魚町店」へ

↑まずは生ビールを飲み干して最高、生ビールお代わりしてマグロ丼も美味しくいただきましたよ


↑小倉駅から高速バス利用で、長崎に戻り自宅で日本酒を熱燗で飲みつつ反省会も開始?

↑ハーフマラソンくらいまでは誤魔化せるけど、やっぱりフルマラソンとなると後半厳しいですね(汗)

1月に7年ぶりのハーフマラソンで1時間23分57秒だったから、もうちょっと行けるかと思ってたんだけど

20~30km走も何回かやってたけど、ペースが遅かったので負荷が全然足りてなかったんだろうなぁ

またフルマラソンに再チャレンジしたいので、土日にロング走を入れて準備してみますかね~

4分10秒/1kmペースで30km走くらいの練習の質がないと、なかなかフルに向けた練習にならないかもだな

とりあえず3時間30分切りはできたので、来年の別府大分毎日マラソンにはエントリーできるかも?

↑記録証が郵送で届きました。5km毎のラップタイムも確認できて参考になりましたよ。

Apple iPhone 7で撮影)

楽しみながら攻めつづける!(NSR250Rオーナーとの交流メイン)
https://www.yamasita.info/